UMA sound works

uma sound works活動の日記等

アッセンブリーは大切だ...

f:id:umatsuda:20180224124847j:image

アッセンブリーは大切だというタイトルですが、アッセンブリーってなんじゃい?と

要はエレキギターの音を伝える部分の総称ですね。

写真は一般的なストラトキャスターのレイアウトです。コレを全てひっくるめてアッセンブリーと言います。

 

 

音の出る道筋

"エレキ"ギターが音が出るまでの道筋を大雑把に上げていくと

  1. PUで音を拾う
  2. その音がシールドケーブルを通る
  3. アンプから音が出る

 

アンプに直刺し前提ですが、大体こんな道筋。

 

更に言ってしまえば、一般的に交換したら音が変化する!って認識があるのはこの3つかと思います。(エフェクターは置いておくとして)

 

 

PUを変えれば音が変わる←分かる!

 

 

シールドケーブルを変えれば音が変わる←分かる!!

 

 

アンプを変えればそりゃそうだ!!!

 

 

更に細分化します

  1. PUで音を拾う
  2. 信号が配線を通りスイッチへ
  3. また配線を通りポットへ
  4. またまた配線を通りアウトジャックへ
  5. シールドケーブルを通り
  6. アンプへ

 

そしたら当然その間の配線とスイッチとポットで音も変わらない筈がないわけです!

更に半田材なんかでも当然変わります!!

 

意外とここを気にしない方が多いように思いますが、非常にもったいない!

ここにこだわると楽しいしです!

 

 

PU交換の罠

エレキギターの改造の定番としてPU(ピックアップ)交換がありますよね。

ピックアップとは、音を拾うマイクに当たりますので、当然交換すれば音も変わります。

 

ただ、交換したのに音があまり変わらなかった。

 

こんな体験をした事がある方がいらっしゃると思います。

 

当然、方向性の似たPUはありますので、それが理由の場合もあります。

 

が、配線やスイッチ、ポットが粗悪な場合、本来そのPUの持つキャラクターをダメにしてしまってる可能性も大いに考えられます。

 

むしろ、アッセンブリーが粗悪である事で、PU本来の音を引き出したものでないとしたら...?

 

 

なんとも勿体ないと思いませんか。。。

 

 

 

そろそろタイトルの意味が伝わったのではないかと思います。

 

 

アッセンブリーを構成するパーツ

  • PU
  • 配線材
  • PUセレクタースイッチ
  • ボリュームポット
  • トーンポット
  • コンデンサ
  • 半田材
  • アウトジャック

 

楽器によりけりですが、アッセンブリーを構成するパーツはこんな感じ。

自分の経験からすると、PUと配線材とボリュームポットでかなり音の方向性が変わります。

f:id:umatsuda:20180224034849j:image

sp○ceみたいな物を作って、配線材の特徴なんかを聴き比べるのも面白いです!

より線と単線の差はかなり出ます。

デジマート地下実験室の記事が参考になるのでどうぞ

こちらは半田

 

 ※実際使ってみないと分からないものですが、ビンテージの配線や半田は非常に扱いが難しく、配線折れや半田浮き、熱し過ぎ等きちんとした作業をしないとトラブルが起きやすく、かえって音を損なう事が多いです。

作業が不慣れな方にはオススメしません。

 

 

この記事を書くきっかけになったvanzandtのアッセンブリーは3回配線と半田を組み直しました...あまり熱し過ぎも良くないんですが、そこも気を使いつつ。

 

 

いやー答えは当人の中にしか無い世界です。。。

 

 

めっちゃめんどくさかったけど、最後は納得のいく音が出てストレスなく思うトーンが出せるようになりました!楽しかったですw

f:id:umatsuda:20180224035441j:image

 

選択肢として

ご紹介したアッセンブリーの改造は、あくまで選択肢の一つであり、必ず必要なものではありません。

ただ、その選択肢を知っているのと知らないのでは大きな差があると思うので、参考になればと思います。

 

modが悪だと言われる風潮がありますが、改善したい点を明確にし、その理想に近付ける事がそうだとは思いません。

知っている事は選択肢になるし、色々試すのも自分の経験値になると私は考えます。

 

まだまだですが...

 

その他ちょろっと思い浮かぶエレキ部分の改造例をザックリとご紹介します。

 

ボリュームポットを高い値に交換

250kΩ(シングルコイル)

→300kΩ(P-90など)

→500kΩ(ハムバッカー)

→1MΩ(ビンテージテレ系)

値が高い方がハイがでます。適正は()の中に書きましたが、必ずしもそうでなければならないというわけでありません。

デジマート地下実験室で素晴らしい実験をやってますので、こちらを参考に

 

ポットのカーブ変更

Aカーブ、Bカーブ、Cカーブ等があり変化の勾配が異なります。

同じく上のデジマートさんの記事をご参考に!

 

 

スムーステーパー

ボリュームを絞った時のトーンのこもり感、ボリュームのカーブ調整の為に、ボリュームポットの2.3番の間にコンデンサーや抵抗を噛ませたもの。

 

トーンカット

トーン回路を取り除くと、より劣化の少ない明るい音が出ます。暴れ過ぎだと感じる事も。

 

コンデンサーの値の変更

値が高い方が上の帯域を抑えられます。

一般的に

0.047uf(シングルコイル)

0.022uf(ハムバッカー)

フィルム、オイル、セラミック等使われる材質

によってもトーンのかかり具合が変化し、バイパス時(10)の時でも多少影響します。

参考リンク!

 

ストラトのリアトーン回路

一般なストラトはセンターとフロントにトーンが付きますが、リアにもトーン回路を挟む事でキンキンとしたハイをトーンで調節可能にする改造。

 

SSHの場合

シングルには250k、ハムには500kが適正なのでどちらかに音を絞る必要が出ます。そうしてしまうとバランスを取るのが非常に難しいのがSSH

4回路5接点のスイッチを使う事で、各PUにマッチングしたポットとコンデンサーの値に切り替わる回路にする改造もあります。シングルとハムの音質差をなるべく少なくする事が可能です。

 

キャビティのノイズ処理

導電塗料を塗ったり、銅箔を貼ったりといったシールディングを施す改造。

ジーというノイズは減りますが、そのノイズは高音成分ですので、当然ハイ落ちします。

参考リンク!

 

以上です。

 

デジマート地下実験室のリンクだらけになりましたがw